当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スイカバーの素はダイソーのどこで売ってる?売り場と販売期間の完全ガイド!

食品

暑い季節になると、ひんやりスイーツが恋しくなりますよね。

中でもダイソーの「スイカバーの素」は、自宅で手軽に本格アイスを作れると話題沸騰中!

そんなスイカバーの素、ダイソー店舗の「どの売り場にあるの?」と、探すのにひと苦労している方も多いようです。
「ダイソー以外でも買えるんじゃ?」とふと思ったりもしますよね。
販売期間はどれくらいなのかも気になってきます。

そんな疑問を解消するため、この記事では、スイカバーの素がダイソーのどの売場にあるのか、販売期間はいつからいつまでなのか、さらにはダイソー以外での購入方法まで、徹底的に解説します。

見つからないときの尋ね方のコツも紹介しているので、最後まで読むことで“スイカバー探し”がグンと楽になりますよ♪

実際の売り場はここ!冷凍・製菓・夏の特設?

スイカバーの素をダイソーで探している方、多いのではないでしょうか?SNSで話題になってから「どこに売ってるの?」という声が続出しています。
実際に店舗に行っても、どのコーナーにあるのか分かりづらいことも。

そこで、よく置かれている売り場と探すコツをご紹介します。

まず基本的にスイカバーの素は「食品関連の棚」に置かれることが多いです。

具体的には以下の3つのコーナーが有力候補です。

  1. 製菓材料コーナー
    スイカバーの素は、アイスキャンディの素として分類されるため、ゼリーやプリンの素などと一緒に並んでいることがあります。粉ゼラチンやかき氷シロップの近くをチェックしましょう。
  2. 季節商品(夏物特設)コーナー
    夏が近づくと、かき氷カップや水風船、うちわなどと一緒に“夏のお楽しみコーナー”が登場します。
    ここにスイカバーの素が並ぶこともよくあります。
    店舗の入口付近や中央の島棚を確認してください。
  3. 冷凍・冷蔵用品売場の近く
    アイスを手作りする商品として、製氷カップなどの近くに置かれている場合も。
    冷蔵庫や冷凍庫がある棚のまわり、もしくは製氷機・アイス関連グッズと一緒に陳列されていることもあります。

以上のように、どの売り場に置かれるかは店舗によって異なりますが、共通して言えるのは「季節性が高い商品」であるという点。
特に春~夏にかけての期間限定販売の可能性が高いため、見かけたら即ゲットするのがおすすめです。

また、棚にない場合でも「特設ワゴン」などに目立つ形で置かれていることもあります。
あらかじめ売り場を予想しておくと、店内での迷子も防げますよ。


売り切れが多いのは本当?在庫がある時間帯とは

話題の商品であるスイカバーの素は、店舗によってはすぐに売り切れてしまうことも珍しくありません。
特にSNSなどで紹介された直後は、一気に需要が集中します。
「行ってみたけどなかった…」という声も多い理由のひとつです。

では、売り切れにくいタイミングや在庫がある時間帯とはいつなのでしょうか?

実際にダイソーで買えた人たちの情報を集めると、次のような傾向が見られます。

  1. 午前中(開店直後)が狙い目
    多くのダイソーでは、朝の品出し作業後に棚が最も充実しています。開店から1〜2時間以内に来店すれば、比較的在庫がある可能性が高いです。
  2. 週末より平日を狙う
    土日は来店者数が多いため、人気商品はすぐに売れてしまいます。一方で、平日の午前中は人が少なく、ゆっくり探せるうえに商品も残っているケースが多いです。
  3. 新商品が入荷される“火曜または金曜”
    これは店舗によりますが、多くのダイソーでは週に1〜2回、新商品の入荷・陳列があります。曜日としては火曜日や金曜日が多いという情報も。入荷直後は狙い目です。
  4. 売り切れ情報はX(旧Twitter)やInstagramで検索
    地域名や店舗名と一緒に「スイカバーの素」と検索すると、目撃情報がリアルタイムでチェックできることもあります。
    最近は「〇〇店にまだあったよ」と親切に共有してくれる人も多いので、事前チェックが有効です。

以上を参考に、効率よく探してみてください。

店員さんに聞くのはアリ?質問の仕方のポイント

「スイカバーの素が見つからない!でも聞くのはちょっと恥ずかしい…」

でも安心してください。
ダイソーの店員さんは、よく似た質問を日々たくさん受けています。
質問の仕方さえ工夫すれば、スムーズに教えてくれます。

ここでは、店員さんに効率よく尋ねるコツをご紹介します。

  1. 商品名を正確に伝える
    「スイカバーの素」という名前はそのまま伝えてOKです。
    可能であれば、スマホに表示させた画像を見せるのが最も効果的です。
    「これ探してるんですが…」と見せるだけで、すぐに場所を案内してもらえます。
  2. 「食品コーナーにありますか?」と場所を限定する
    「どこにありますか?」よりも「〇〇コーナーにありますか?」と聞いた方が、店員さんも答えやすくなります。たとえば「お菓子の材料コーナーにありますか?」といったように具体的に聞きましょう。
  3. 「在庫ありますか?」とハッキリ確認
    一時的に棚から消えていても、在庫がバックヤードに残っている可能性があります。
    「在庫、まだありますか?」とひと言聞くだけでチャンスが広がります。
  4. 混雑時間帯を避けて話しかける
    土日のお昼や夕方はレジが混雑し、店員さんが忙しい時間帯です。
    聞くなら平日の午前中や夕方前がベストです。
  5. 笑顔+感謝の気持ちで好印象に
    シンプルですが、「お手数かけてすみません」「ありがとうございます」と感謝をきちんと伝えることで、店員さんも親切に対応してくれます。


探しても見つからない場合は、恥ずかしがらずに声をかけてみましょう。
特に人気商品は目立たない場所に置かれていることもあるので、一声かけるだけで一気に見つかる可能性があります。

スイカバーの素は、実はテスト販売からスタートした限定商品

2024年春に一部ダイソー店舗で販売が始まり、SNSを中心に人気が爆発。そこから順次全国へ広がっていった経緯があります。

ロッテの公式発表によると、現在も「期間限定・数量限定」の取り扱いであり、再販の有無は店舗や販売期間によって異なります。
再販情報を知るには、以下の方法が効果的です。

  1. ロッテの公式サイトを定期チェック
    新商品ページやプレスリリースに再販情報が掲載されることがあります。
  2. ダイソーの公式SNSや店舗LINE
    地域ごとの最新入荷情報が通知されることも。LINE登録しておくと便利です。
  3. X(旧Twitter)で検索
    「スイカバーの素 入荷」「〇〇店 入荷」などのキーワードで調べると、最新情報を得られます。
  4. Googleアラートでキーワード登録
    「スイカバーの素 ダイソー」などを登録すれば、ネット上の最新ニュースがメールで届きます。
  5. 近くの店舗に電話で問い合わせる
    定期的に確認することで、次回の入荷時期を教えてくれる親切な店舗もあります。


…余談ですが、ロッテは「スイカバー」と「メロンバー」の味わいをガムで表現した「スイカバーガム」「メロンバーガム」を2025.3.10から販売開始です。
このガムは冷やしても硬くなりにくいガム。
冷蔵庫で冷やしてから噛むとひんやり食感が楽しめるガムなのだそう。

ノーブランド品
¥1,659 (2025/04/15 23:15時点 | Amazon調べ)


ダイソー小型店舗と大型店舗での違い【見つからないときの裏技】

スイカバーの素を探す際に、意外と重要なのが店舗の規模です。

ダイソーには小型店舗(ショッピングモール内の一角など)から、ビル一棟まるごとの大型店舗までさまざまあります。

実は、この規模の違いで商品展開にも差があるんです。

小型店舗の特徴

  • 限られたスペースのため、季節商品は最小限
  • 話題の商品でも在庫が少ない傾向
  • 棚の回転が早く、すぐ売り切れる

大型店舗の特徴

  • 季節コーナーが広く、限定品が多い
  • 在庫の補充頻度が高い
  • 商品検索タブレットや在庫確認機能がある場合も

もしお住まいの地域に複数店舗があるなら、大型店舗から探してみるのが鉄則です。

また、「どうしても見つからない!」というときの裏技としては…

  • 他店舗の在庫を店員さんに聞いてみる
    在庫管理システムで周辺店舗の在庫状況が確認できることもあります。
  • 「ダイソーパトロール系」のSNSアカウントをフォロー
    商品の目撃情報を定期的に投稿してくれる人がいます。これがかなり役立ちます。
  • “地方の穴場店舗”を狙う
    都心よりも郊外の店舗のほうが在庫が残っているケースもあります。

以上のテクニックを使えば、手に入りにくいスイカバーの素にも出会える確率がグンとアップしますよ。

スイカバーの素の販売期間はいつからいつまで?

スイカバーの素は、ロッテとダイソーのコラボによる期間限定商品です。

販売は春から夏にかけて行われることが多く、具体的な販売開始時期としては、2025年は4月10日頃から順次店舗に登場しています。
これはロッテの公式発表にも記載されており、2024年の先行販売に続く“第2弾”として展開されています。

ただし、ダイソーでは地域や店舗規模によって入荷時期がずれることもあるため、正確な販売開始日は店舗ごとに異なります。

中には「4月中旬でもまだ入荷していない」というケースもあるので、SNSなどでの目撃情報をチェックするのが確実です。

そして気になる販売終了時期ですが、公式には明記されていないものの、一般的にこのような季節商品は7月下旬〜8月上旬にかけて在庫が終了する傾向があります。
つまり、4月〜7月末ごろが「スイカバーの素が買える旬の時期」と考えてよいでしょう。

過去の傾向から見ても、6月に入ると在庫が一気に減り始め、「もう売ってない…」という声が増えてきます。
特にSNSで再注目された直後は、数日で完売するケースも珍しくありません。

【ポイント】

  • 販売開始:2025年4月10日〜(店舗によって前後)
  • 販売終了:7月末〜8月上旬頃(在庫次第で早まる)
  • 早めの購入がベスト!再販は保証されていない

どうしても手に入れたい場合は、4〜5月のうちに複数店舗をチェックしておくのがおすすめです。
販売期間が短いため、「欲しい時にはもうなかった…」とならないよう気をつけておきましょうね。

スイカバーの素はダイソー以外にもある?

他の100均(セリア・キャンドゥ)にもある?

スイカバーの素は、現在のところロッテとダイソーのコラボによる限定商品として販売されています。

そのため、セリアやキャンドゥなどの他の100円ショップでは、公式には取り扱いがありません。

ただし、一部の店舗では類似商品や別メーカーによる「手作りアイスの素」などが並んでいることがあります。

セリアはおしゃれなキッチングッズやお菓子作りグッズが充実しており、アイスキャンディ用の型やシリコンモールドが豊富に取り揃えられています。
もしスイカバーの素自体はなくても、手作りアイス関連の商品を探している方にはおすすめです。

キャンドゥでも、夏季になるとアイス関連商品が増える傾向があります。
地域や店舗によっては、「似たような味のシロップ」や「スイカ風味のゼリーの素」が置かれていることも。
実際に訪れる際は、季節商品のコーナーを念入りにチェックしてみるとよいでしょう。

ただし、「ロッテ公式のスイカバーの素が欲しい!」という方は、現時点ではダイソーが唯一の入手元となります。
もし今後、他の100円ショップで取り扱いが始まった場合は、SNSや公式サイトでの発表が期待されます。

ドンキホーテや業務スーパーでの取扱いは?

ダイソー以外の量販店でもスイカバーの素が買えるのか、気になりますよね。

まず、ドンキホーテですが、現在のところ、ロッテ公式のスイカバーの素の取扱情報は確認されていません(2025年4月現在)。

ただし、ドンキは夏季に珍しいアイスやジュースの素、フルーツ系のお菓子が大量入荷されるため、今後の動向には注目です。

一方、業務スーパーでは「スイカ味」や「メロン味」のジュース・ゼリーはありますが、スイカバーの素そのものの販売情報は確認されていません。

業務スーパーでは独自の冷凍スイーツや濃縮シロップも多く、類似品を代用して「自作スイカバー風アイス」を作ることは可能です。

【代用品の一例】

商品名店舗用途
スイカジュース(冷凍)業務スーパー凍らせてアイスに
フルーツ濃縮シロップドンキなど希釈して凍らせる
フルーツゼリーの素各スーパー固めてスイカ風に

今のところ、ドンキや業務スーパーでロッテ公式商品としての取り扱いはありませんが、今後の再販や拡大販売が始まる可能性もある?かもしれません♪

ネット通販で買える場所と価格比較

ダイソーで売り切れ続出となるスイカバーの素。
ネット通販で販売されています。

ただし、これらは定価(110円)よりもかなり割高になる傾向があるため、緊急時やどうしても手に入らないときの最終手段と考えたほうがよいでしょう。

公式情報としては、ロッテやダイソーのオンラインショップでは今のところ取り扱いがなく、店頭販売が基本となっています

スイカバーの素 一覧を楽天で見てみる>>>

スイカバーの素 一覧をAmazonで見てみる>>>

まとめ

スイカバーの素は、見た目も味も本家そっくりに作れると話題の商品で、暑い季節のおやつにぴったり。
特に子どもとのおうち時間を楽しみたい方や、SNS映えを狙いたい人にもおすすめです。

ダイソーでの販売が中心ですが、置いてあるコーナーは製菓用品・冷凍グッズ・季節商品の特設など、店舗によって異なります。

また、販売期間や在庫状況もまちまちなので、効率よく手に入れるには「午前中の来店」や「店員さんへの確認」「大型店舗の利用」などの工夫が必要です。

もしダイソーで手に入らない場合は、Amazonや楽天などの通販も視野に入れつつ、再販や限定情報を見逃さないようにSNSや公式サイトをチェックしておくとよいでしょう。

夏の定番アイスを自分の手で作れる楽しさ、ぜひ一度体験してみてください♪